【2019年度版】冬の御膳をご紹介します
11月に入りましたね。
本日、11月3日は祝日「文化の日」ですが、元々は何の日だったと思いますか?
元々は明治天皇の誕生日で、明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日となり、
現在では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした祝日になっています。
11月は別名「霜月」とも呼び、字の通り霜の降る月を意味しているそうです。
北海道 登別温泉では、紅葉はピークを過ぎ、木々も段々と葉を落とし、
秋の終わりと冬の始まりを感じさせる様子になっています。

※写真は地獄谷の紅葉がまだ鮮やかな頃に、当館のスタッフが撮影したものです
今回の滝本だよりでは、12月1日から2月29日までご提供を予定しております、
「冬の和食会席膳」をご紹介いたします。
第一滝本館自慢の大浴場で温まり、お食事でも温まる、冬に相応しいお膳でございます。
冬のご旅行予定の参考にしていただければと思います。
今回は冬のお部屋食プランの「金蔵かに御膳」と「滝本御膳」を、
そしてそれぞれのお膳から旬の食材を使用しました、
おすすめの品を合わせてご紹介いたします。
まずはお部屋食プラン、北海道を愛した滝本金蔵の思いをのせて「金蔵かに御膳」から。

蟹汁に蟹鍋、蟹釜飯と体が温まる品々が目を惹きますね。
「金蔵かに御膳」からはおすすめ二品をご紹介します。

「たらば蟹天麩羅」
ふっくらとした身のたらば蟹、衣に閉じ込めた甘みをお楽しみください。
-1500×1000-1.jpg)
「ずわい蟹愛妻鍋」
当館の飲泉「重曹泉」を出汁のベースにしたお料理を、滝本金蔵の夫婦愛に因み「愛妻」と名付けました。
味をまろやかに整える愛妻出汁が、蟹の旨味をより引き立たせます。
続きまして、ひとときに贅をあしらう至福の膳、「滝本御膳」から。

蟹、ステーキ、お刺身と、第一滝本館の御膳の中でも最高のものを揃えました。
「滝本御膳」のおすすめの一皿はこちらです。

「雲丹養老焼き・北海道産かれい品川焼き」
長芋を合わせて焼いた濃厚な味わいの雲丹と、
若狭地に漬け海苔で風味付けた北海道産かれい、
茗荷の黄身寿司を添えたボリュームのある一品です。
「若狭地(わかさじ)」とは日本酒に醤油、みりんを混ぜた調味料で、
主に甘鯛などのうろこの細かい魚を、うろこを取らずにこんがり焼く調理法「若狭焼き」に使われます。
「若狭」は福井県若狭地方から来ているんですよ。
「金蔵かに御膳」、「滝本御膳」ともに贅沢な味覚をお楽しみいただける一品が揃っております。
それ以外のプランも、旬の食材をふんだんに使った美味しいお料理をご用意して
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
その他のお部屋食プラン、湯の里プラン、ビュッフェプランのご予約はこちらからどうぞ。
冬と言えば、やっぱり温泉。
温泉と言えば、登別温泉随一の湯処、第一滝本館で豪華な御膳に舌鼓を打ち、
温泉旅を堪能なさっては如何でしょうか。
皆様のご来館をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
