【2022年度版】「秋の御膳」ご紹介
山々の青もみじが、秋色の衣へ身支度をする季節となりました。
この度は、9月よりご提供する「秋の和会席膳」をご紹介します。
まずは、オープンキッチンを備えたお食事処「湯の里」で楽しむ「特別御膳」を。

お勧めは、揚げ物と強肴。

「蝦夷鮑天婦羅 東寺餡たれ」
寒冷な北国で育つ「蝦夷(えぞ)鮑」は、小振りな身ながら、余す所なく旨みが凝縮されています。
オープンキッチンでカラっと揚げ、滑らかな湯葉を加えた「東寺餡」にたっぷり絡めていただきます。

鮑の隣、純白に輝くひと品は、こちらの黄身まで白い卵「米艶」を使う「米艶玉子出汁巻き」。
安心安全な道産米を鶏のご飯とすることで、色は白く、自然な甘み溢れる卵になりました。
そんな「米艶」は自慢の出汁と合わせ、しっとりと焼き上げます。

「石狩煮」
地物野菜やとれたての鮭を、旨味が染み出るまでじっくり煮込む郷土料理「石狩鍋」。
そこから着想を得た味噌をベースに、道産秋鮭や椎茸、筒牛蒡など秋を感じさせる味覚をあしらいます。
更に、宝石のように輝くいくらを散りばめ、より北海道らしいひと品の完成です。
次に、お部屋で召し上がる最上の膳“滝本御膳”を。

お勧めは、焼き物と台物。
「きんき変わり焼き」
抜群に脂が乗った白身からは、深い旨みと甘みが溢れ出します。
濃厚ながらも飽きさせない北の海の王様「きんき」は、秋から旬を迎えると言われています。
秋の風物「富有柿」とカブをさっぱりと甘酢であえた付合せと共に、かわり焼きにてご堪能ください。

「十勝牛愛妻しゃぶ鍋」
上質なサシが入る「十勝牛」は、しゃぶ鍋にてお楽しみください。
特製の出汁にくぐらせることで程よく脂が落ち、極上のまろみと絶妙な柔らかさを引き出します。
_4×3-2-1.jpg)
出汁のベースとなるのは、当館が保有する泉質の一つ「重曹泉」。
重曹泉は「飲める温泉」としても親しまれ、肉や魚の身を柔らかくし、味に深みを出します。
ぜひ、出汁までお楽しみください。
「秋の和会席膳」のご提供期間は、9月1日から11月30日まで。
他にも蟹満載のかに御膳など、全7種の御膳をご用意しています。
晩夏を迎え、夕涼みを赤とんぼが運ぶようになるこの季節、当館の和会席膳に秋を探しませんか。
皆様のご来館を、心よりお待ちしております。
※画像は全てイメージです。その日の仕入れによって内容が変わる場合があります。
